
VIPパーソナルトレーナーの小林正弥です。
皆さん、中々外に出れなくて体が固まったりなまったりしてしまいませんか?
そんな時、自宅ですぐにできる対処法がストレッチです。
でもやり方によっては逆効果になるかもしれません。
正しく行えばストレッチには身体にとって良いことがたくさんあるんです。
そんなストレッチの事をしっかり勉強して生活に取り入れえてみてください。
まずはストレッチの種類から見ていきましょう。

■ストレッチの種類
・静的ストレッチ
→筋肉を限界のところまでゆっくり伸ばして数秒間キープするストレッチ。
皆さんがおそらく1番に思い浮かべるであろうストレッチです。
・動的ストレッチ
→実際にこれから行う動きを取り入れたストレッチです。
3Dに動いて動きの中で筋肉を伸ばしたりします。
・バリスティックストレッチ
→反動を使って筋肉を伸ばしていくストレッチです。
アキレス腱をグッと伸ばしていくストレッチなんかがイメージしやすいと思います。
■それぞれのメリット、デメリットを知る
静的ストレッチのメリット、デメリット
メリット
・筋肉1つ1つをしっかりと伸ばすことができる
・血行が良くなる
・副交感神経が優位に働くのでリラックス効果がある
デメリット
・体温が上がらない
・運動前に行うとパフォーマンスの低下につながる
動的ストレッチのメリット、デメリット
メリット
・関節の可動域が広がる
・体温が上がる
・交感神経が優位に働く
デメリット
1つ1つの動作をしっかりと行う必要がある
バリスティックストレッチ
メリット
・一気に筋肉を伸ばすことができる
・スポーツなどの前のストレッチに向いている
デメリット
・勢いをつけすぎると筋肉を痛めてしまう恐れがある
■目的別ストレッチの使い分け
静的ストレッチ
・運動後のクールダウンに効果的
・筋肉にたまった疲労物質を血液に流し体外に排出してくれる効果が見込める
・リラックスしたいと時にもおすすめ
・柔軟性を高めてくれる
動的ストレッチ
・運動前に効果的
・動きの中で体を動かしていくため体温がりやすい
■ストレッチで得られる効果
・ケガをしにくくなる
・柔軟性が高くなるのでケガの予防につながる
・冷え、むくみ解消
・血行がよくなることで、血行不良による原因が大きく関わっている冷え症やむくみの改善にも効果的
・姿勢改善
ずっと同じ姿勢をし、筋肉が凝り固まってしまうと姿勢が悪くなってしまいます。
しっかり筋肉をほぐして綺麗な姿勢を維持しましょう。
いかがでしたでしょうか?
ストレッチには他にも様々な心身共に良いことがたくさんあります。
目的に合わせて効果的なストレッチを選びましょう。
是非ライフスタイルの一部に取り入れてみてください。
VIPパーソナルトレーナーとお話ししてみたい方は、
是非一度、無料カウンセリングにお越しください。
カウンセリングのお申込みはこちら
VIPパーソナルの詳細はこちら